当サイトへのご訪問ありがとうございます。
1万数千人以上のご相談に応じてきたカウンセラーいしだたかこが運営する相談室です。
場所は交通の便の良い大阪の中心地・北浜。
プライバシーに配慮した予約制・個室型のカウンセリングルームでお待ちしております。
電話受付 09:30〜19:30
〒541-0045 大阪市中央区道修町2丁目1-10
T・M・B道修町ビル3階
  1. 取材協力
  2. 言ったが最後!専門家が警告「夫の愛が一瞬で冷める」妻のセリフ (木月四子氏執筆)
 

言ったが最後!専門家が警告「夫の愛が一瞬で冷める」妻のセリフ
(木月四子氏執筆)

2016/02/11

「言葉は最大の武器になる」と言われるように、あなたの言葉ひとつで旦那さんを傷つけ愛を壊すこともできれば、逆に愛を果てしなく深めることもできます。もちろん、後者になりたいですよね。

そこで今回は、7,000件以上の相談実績を持つ離婚カウンセラーのいしだたかこさんに、夫婦関係を円満にするために“旦那さんに言うべきではない言葉”と“旦那さんに伝えるべき言葉”をお伺いしました。

 

■言ったら最後! “結婚を後悔する発言”は絶対にNG!

喧嘩をしたとき、またはほんの冗談のつもりで、ついつい「なんであなたと結婚したんだろう」「(あなたといても)私はちっとも幸せじゃない」などと、旦那さんとの結婚を後悔する言葉を言うのは絶対にダメ。

本気でなかったとしても、言われた男性側はものすごく傷つきます。あなただって旦那さんから同じことを言われたら、「本気じゃなかった」「冗談のつもりだった」と言われても、涙が出るくらいに悲しくなってしまいますよね。

50年後、60年後も夫婦円満でいるためには、旦那さんとの結婚を後悔するような類の発言だけは絶対に口に出さないようにしましょう。

 

■1日1回は言おう! 夫への“小さなねぎらいの言葉”

夫婦円満でいるためには、1ヶ月に1回大きな言葉をかけるよりも、1日に1回小さな言葉をかけ続けていくようにしましょう。

特に旦那さんがなにかをしてくれたときに、その都度ねぎらいの言葉をかけることがとても大事です。男性にとっては自分がしたことで女性が喜んでくれるだけで「もっともっと妻を喜ばせたい!」と、張り合いが出るものです。

そこで、いしださんが「日常生活で絶対に使うべき!」とアドバイスするのが以下の3つの言葉です。

(1)ありがとう

結婚して年月が経つと、旦那さんからなにかをしてもらっても“やってもらうのが当たり前”の精神になってしまい、感謝を忘れがちです。どんな些細なことでも「ありがとう」を伝えるようにしましょう。

(2)嬉しい

交際していたときは、よくわからないキャラクターのキーホルダーを貰っただけでも「嬉しい!」を連発していたのに、結婚するとあまり言わなくなっていませんか? 旦那さんがお皿洗いをしてくれたなど、小さなことでも「嬉しい!」と喜びを表現するようにしましょう。

(3)さすがね

夫婦円満でいるためには、旦那さんを尊敬している姿勢をみせることも重要です。重い荷物を軽々と持つなど、日常の行動のなかで「スゴい!」と思えるところを見たら、流さずに「すごいね。さすがだね」と言葉に出して伝えていきましょう。

 

言葉は一度発言してしまえば、取り返しがつかないものです。旦那さんといつまでもラブラブでいるために、ポジティブな言葉を伝えていくことを意識していきましょう。

 

≪2016年2月10日掲載 木月四子氏執筆

好奇心のトビラを開く女性情報サイト VenusTapより≫

 

  • 結婚生活での迷いや不安は、カウンセリングで問題点を整理することで為すべき事がはっきりします。
  • 早まった選択を下す前にお気軽にお問合せ下さい。
お問い合わせ