当サイトへのご訪問ありがとうございます。
1万数千人以上のご相談に応じてきたカウンセラーいしだたかこが運営する相談室です。
場所は交通の便の良い大阪の中心地・北浜。
プライバシーに配慮した予約制・個室型のカウンセリングルームでお待ちしております。
電話受付 09:30〜19:30
〒541-0045 大阪市中央区道修町2丁目1-10
T・M・B道修町ビル3階
  1. ご相談事例
  2. 年の差カップルに潜む夫婦の危機 その4
 

年の差カップルに潜む夫婦の危機 その4

年の差カップルの特徴に潜む「夫婦の危機」についてシリーズの第4弾です。
年の差にもいろいろと定義はありますが、夫婦の年齢差が10歳前後またはそれ以上(男性の方が年上)のカップルについてお話します。

妻の親と夫の関係が微妙、岳父から見て夫は義理の息子かライバルか⁉

夫婦に年齢差があるということは、妻の親と夫の年齢が近いということです。

妻の親は婿に対して、義理の息子として寛容に接しようという気持ちより、ライバル意識や競争心が全面に出てしまう場合もあります。
夫は妻の親からの目は厳しくなる傾向があると心得ておいた方がよいでしょう。
妻の親は自分たちと同じように娘(=妻)を十分にいたわってやって欲しいと望んでいますから、その心情を汲み取って妻の親に接することが求められます。

家族観や夫婦観は同じ年代であっても、男性と女性では一世代分のズレがあります。
戦後の高度経済成長期以降、女の子は新しい時代についていけるように育てられることが増えたのに比べ、男の子は「男子たるもの〜」、「男の子なんだから〜」などと言う表現そのままに、伝統的な価値観で育てられることが多いのです。

この性別に関する社会的規範をジェンダーといいます。
夫婦が危機に直面したとき、性格や価値観の相違というよりジェンダーギャップ(その社会における男女格差)が根底にあることも多いのです。

このジェンダーギャップは地域や時代または世代によっても「標準」が異なります。
意見の相違が生じたとき、家族のメンバーの一人一人の個性にだけ焦点を当てると対立を生んでしまいますので、メンバーが持っている男女観にまで目を向けると、解決の糸口も見つかるかもしれません。
親世代と子世代の年齢差が微妙な場合は、デリケートな配慮も必要です。

どうしてよいのか分からなくなった時には、遠慮なくキ・セ・キ相談室をご利用ください。

カウンセラーいしだたかこが、心を込めてアドバイスさせて頂きます。

  • 結婚生活での迷いや不安は、カウンセリングで問題点を整理することで為すべき事がはっきりします。
  • 早まった選択を下す前にお気軽にお問合せ下さい。
お問い合わせ