年の差カップルの特徴に潜む「夫婦の危機」についてシリーズでご紹介していきます。
年の差にもいろいろと定義はありますが、夫婦の年齢差が10歳前後またはそれ以上(男性の方が年上)のカップルについてお話します。
なんといっても性別的役割分業が固定されやすい!
結婚時において年齢的に男性が役職についていることも多く、夫と妻の収入格差が大きいことが特徴的です。
夫の経済力と年齢から、結婚後早めに子供を持つことが多いようです。
必然的に子供ができたら収入の少ない妻が家事・育児を引き受け、収入の多い夫は仕事が中心の生活になります。
この収入の差による性別的役割分業が温床となって、夫婦の間に上下関係が生じます。
これはじわじわと妻に不満が蓄積されていくパターンです。
エンドレスに発生する家事や生活の細々としたことを、誰からも評価されずにこなしていくことは虚しさを感じるものです。
そこに夫の口から「誰のおかげで生活できると思っているんだ」という発言が飛び出すと離婚の潜在的危機度は一気に上昇します。
ではどんなことに気をつけたら良いのでしょうか。
特に夫は、家庭内における収入の差は人格や能力の差を示すものではないことを認識するべきです。
将来定年退職などで仕事をリタイヤしたら収入は少なくなります。
定年退職したとたんに妻から熟年離婚を切り出される人はここを勘違いしている人が多いのです。
収入が多くても少なくてもあなたがあなたであることに変わりはないですよね?
妻から「金の切れ目が縁の切れ目」という形で自分に跳ね返って来ないようにしましょう。
そして妻は、夫の加齢は自分より先に進むことに想像力を働かせましょう。
夫の体力や交友関係、趣味嗜好など、自分が夫の年代にならないと理解できないことが多いかもしれません。
夫の状態を、少し未来の自分としてまた反面教師として参考にさせてもらいましょう。
夫の言動が必ずしも夫の個性や人格だけに由来しているとは限りません。
もしそれでも「とんでもない夫!」であったとしても、順当にいけば夫が先にあの世に行きます。
一緒にいる時間が長くなくて済む、と考えるのはいかがでしょうか。
それでも我慢できないときは、遠慮なくキ・セ・キ相談室にお越しください。
カウンセラーいしだたかこと一緒にベストな解決方法を探っていきましょう。