当サイトへのご訪問ありがとうございます。
1万数千人以上のご相談に応じてきたカウンセラーいしだたかこが運営する相談室です。
場所は交通の便の良い大阪の中心地・北浜。
プライバシーに配慮した予約制・個室型のカウンセリングルームでお待ちしております。
電話受付 09:30〜19:30
〒541-0045 大阪市中央区道修町2丁目1-10
T・M・B道修町ビル3階
  1. 離婚 ミニ知識
  2. 離婚とお金
  3. 慰謝料は多い?少ない?
 

慰謝料は多い?少ない?

前回は慰謝料の現実についてご紹介しました。

 

離婚のマニュアル本などには「慰謝料の平均は300万円」と書かれています。
なのに相場が100万〜150万円なんて、腑に落ちない!という方もいらっしゃるでしょう。
これは「相場」と「平均」の違いです。
「平均」ですから、当然うんと高額な方がいます。それで全体値がかさ上げされてしまうのです。

 

では離婚裁判では最高でも300万円なのに、なぜ高額慰謝料がもらえるのでしょうか?

 

それは双方が合意した金額だからです。
たとえ1億円であっても、払うほうと貰うほうが合意した金額であれば、調停や裁判で金額について争う必要がないのです。

 

じゃあ、どうしたら高額慰謝料をもらえるのでしょうか?

 

まず、支払うほうに支払い能力があることが前提です。それだけのお金がなければ払えません。
そして、支払う気持ちがあること。
「支払う気持ち」は、「なんとか離婚したい」という気持ちの強さと比例するといえます。

 

著名人や社会的ステイタスの高い方の場合でしたらイメージダウンが心配なので、できるだけ穏便に離婚するために、多額の慰謝料を提示することもあるでしょう。これは手切れ金に近いですね。
プライバシーを口外されないための口止め料の意味も含まれるのでしょう。

 

その他、跡取り息子の妻が不妊症で、浮気相手の女性が妊娠。その浮気相手と結婚して子供を得たいがために、出産までに妻との離婚を焦っているようなケース。これも交渉によっては高額になりそうですね。

 

あとは払う方が「申し訳ないなぁ」と、離婚する相手につい同情してしまうような場合。離婚協議の際に憎しみ合いになっていなければ、高額ではないにしろ、まずまずの結果が期待できるかもしれません。

 

慰謝料の額に関係なく、慰謝料を請求できる立場の側にとっては、やはり離婚は不本意でつらいことに間違いありません。慰謝料を考える方は、冷静で客観的な判断が必要です。

  • 結婚生活での迷いや不安は、カウンセリングで問題点を整理することで為すべき事がはっきりします。
  • 早まった選択を下す前にお気軽にお問合せ下さい。
お問い合わせ